awsの運用にはツールがあれば十分なのか

awsを利用するときには適切な形で運用できる社内体制を整える必要があります。awsの運用には使用できるツールがたくさんありますが、ツールを用意すれば簡単に運用ができるのでしょうか。この記事ではawsの運用に使われているツールについて簡単に説明しながら、どのような体制を整えると十分に運用できるようになるかを解説します。

「awsの運用で知っておくべきキーペアとは」


awsの運用にはクラウドウォッチ(CloudWatch)を使える

awsの運用で一般的に用いられているのはアマゾンから提供されている公式の運用ツールです。クラウドウォッチ(AmazonCloudWatch)はawsのリソースやaws上で実行しているアプリケーションなどのモニタリングをするためのツールとして無料で利用できます。

awsの公式ツールなので信頼性が高く、リソースの状況を確認するためのメトリクスの取得には最もよく活用されています。標準的に利用されているお陰で、どのようにしてメトリクスを取得したら良いかもブログなどから簡単に知ることが可能です。

説明書がわかりにくかったとしても、クラウドウォッチを使って基本的な情報を取得して運用を目指すことはそれほど難しくはないでしょう。

awsの基本ツールだけでは専門のエンジニアが必須

awsの運用に使えるツールとしてアマゾンから提供されているのはクラウドウォッチだけではありません。障害発生リスクを下げたり、運用効率を上げたり、コスト削減をしたりするための基本となるのがクラウドウォッチです。

他にもawsによって提供されているサービスの状況を把握できるツールなどもあるため、網羅的に使えばawsの運用の効率化ができるでしょう。ただし、awsによって提供されている基本ツールだけで運用しようとすると、専門のエンジニアが必須です。

クラウドウォッチも他のツールも基本的にサーバーに関する知識や技術がなければ使いこなすことはできません。高度なスキルがあるエンジニアでなければ、基本ツールだけでは運用できないので注意しましょう。

awsでは一般的なサーバー運用ツールを利用可能

awsの運用はアマゾンによって提供されている基本ツールでおこなうのが常套手段というわけではありません。実際には現場で別のツールを導入して運用を図っているケースが多くなっています。awsはアマゾンが提供しているクラウドサーバーの一種なので、一般的なサーバーの運用に用いられているツールも活用可能です。

サーバー運用ツールやサーバー監視ツールとして無料で配布または有料で販売されているツールを活用している事例が多くなっています。もともと自社サーバーを運用していた企業でawsに切り替えたときには、運用効率を考えると以前から利用していたツールを利用した方が良いでしょう。

監視しなければならない項目はどのようなサーバーでも類似性があるので、サーバーが変わったとしてもツールが同じなら比較的速やかに移行できます。他社のクラウドサーバーからawsに切り替えたケースでも同様で、同じツールを使った方が効率的です。

また、新たにawsでサーバーを立ち上げるケースでは運用を担当するサーバーエンジニアを用意することになります。そのエンジニアがすぐにawsの運用を始めるには、使用経験があるツールを使うのが合理的でしょう。

awsの公式ツールだけで運用をした経験があるエンジニアならクラウドウォッチなどの基本ツールで運用できるかもしれません。しかし、違うサーバーでの運用経験しかないエンジニアの場合には、一般的なサーバー運用ツールを利用するでしょう。

このような理由で一般的なツールが活用されている現場が多いのです。

サーバーエンジニアの配置はツールがあっても不可欠

一般的なサーバー運用ツールを使ったとしても初心者がawsの運用をするのは困難です。どのような形であったとしても、ツールを利用して社内でawsの運用をしていくにはノウハウを持っているサーバーエンジニアを配置することが必要になります。

新しい人材として雇用するか、社内のエンジニアに勉強させて担当できるようにするか、フリーランスエンジニアを起用するかといった形で選択肢は多数あります。社内で運用を可能にするには、awsの導入を検討するのと並行してサーバーエンジニアの確保を進めるのが大切です。

「awsの運用におけるdockerの重要性」

運用代行も検討しよう

awsの運用を公式ツールやサーバー運用ツールを使って社内でおこなうのが難しいと思う場合もあるでしょう。サーバーエンジニアを新たに野党となると時間もコストもかかります。エンジニアは採用コストも雇用コストも高く、awsの長期的な運用を考えると費用対効果が悩みになりがちです。

ツールの活用による運用体制を整えるのが難しい場合には、awsの運用代行の活用も検討してみましょう。月額固定料金で安価に依頼できる会社が増えているため、代行会社への依頼はawsの運用方法として注目されるようになってきています。

運用代行会社に依頼することでツールを社内で使用せずとも完全に代行してもらうことが可能です。社内にサーバーエンジニアがいなくても問題はなく、効率的かつ安定的にawsを使える状況を整えられます。社内にある程度の知識や技術があるエンジニアがいるなら、業務の一部を代行してもらうことも可能です。

クラウドウォッチなどのツールの使い方についてアドバイスも受けられるので運用代行会社は魅力的なサポートになるでしょう。

運用代行会社のツールも魅力的

awsの運用代行会社に相談して、使用しやすいツールの導入を依頼するのも魅力的な選択肢です。運用代行会社では完全にアウトソーシングをするケースを除くと、社内での運用業務をしやすいようにツールを提供していることがよくあります。

例えば、運用代行会社に依頼すると自動でメトリクスを取得してログを作り、もし取得した値が異常を示していたらすぐにアラートが出るといったプログラムを組んでもらうことが可能です。そのアラートの内容を確認するのにはツールが必要なのは明らかでしょう。

運用代行会社によって自社ツールを開発して提供していることもあれば、一般的なツールやクラウドウォッチなどを使用していることもあります。独自ツールは使いやすさを重視している傾向が強いので、代行会社を使うならその会社の独自ツールの活用を検討してみましょう。

「より良い形でawsのログを運用するポイント」

社内体制を考えてawsのツールを検討しよう

awsの運用には公式ツールや一般的なサーバー運用ツールを活用できます。どちらの場合にもサーバーエンジニアを確保する必要があるので、awsの導入と併せて社内体制を整えられるかどうかをよく考えましょう。もし人材確保が困難なら、awsの運用代行会社に依頼することもできます。

運用代行会社の独自ツールは使いやすいことが多いので併せて検討してみましょう。